当院の眼科の特長

当院の眼科の特長は、眼科医(日本眼科学会認定眼科専門医)が適切な診断をし、患者さまと治療方針について十分にご相談をした上で、最善の治療を選択することです。
特にインフォームドコンセントを重視し、患者さまに十分に理解と納得をいただいた上で、治療を受けていただきます。
また、手術にかかわる患者さまや症状の不安定な患者さまは、原則一人の常勤医が責任をもって経過を見させていただいています。
医師、看護師、視能訓練士全員が協力し、常に最善の治療を心がけています。

目次

診療内容

当院では様々な目のトラブルに関して診療可能です。
目に関してご不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。

  1. 1.
    白内障
  2. 2.
    緑内障
  3. 3.
    糖尿性網膜症
  4. 4.
    加齢黄斑変性
  5. 5.
    網膜静脈閉塞症
  6. 6.
    ドライアイ
  7. 7.
    麦粒腫・霰粒腫
  8. 8.
    網膜剥離

1.白内障

ほとんどの方が年齢とともになる病気です。
水晶体(レンズ)が老化によって濁る病気で、手術によって濁りをとり、人工の透明なレンズを入れます。
当院では、術後の乱視を起こしにくく、目に負担の少ない小切開白内障手術を行っています。
乱視が強い方には、乱視矯正レンズを使用しています。麻酔は、点眼麻酔が中心で、痛みを伴うことはほとんどありません。
手術は外来日帰りと入院(原則片眼で2日間、両眼で3日間入院)の両方に対応しており、患者さまのご希望やお体の状態などを考慮して決めています。

2.緑内障

緑内障とは、目から得た情報を脳に伝える視神経がやせ細り、視野が狭くなる病気で、日本では最も多い目の病気としてよく知られています。
頭痛や吐き気、目の痛み等の症状が見られる場合もありますが、ほとんどのケースでは、初期段階での自覚症状が見られないので、症状が進行してから眼科を受診されるケースも多く見られます。
当院では、緑内障の早期発見と経過観察に光干渉断層計OCTを使用しています。
緑内障治療の目的は、視野狭窄を進行させないことですので、そのためには、眼圧が適正に維持されているかを経過観察することが大切です。
当院では、インフォームドコンセントのもとで、薬物治療、レーザー治療を適切に行います。

3.糖尿病性網膜症

緑内障とともに日本人の中途失明原因の主なものに挙げられるこの病気に対して、当院では、病気の進行を防ぐレーザー治療に万全を期しています。
また、視力に大きく影響する糖尿病黄斑症については、光干渉断層計OCTを用いて精査し、レーザー治療、抗VEGF薬の硝子体内注射やステロイド薬のテノン嚢内注射を行っています。もちろん、内科と連携して総合的に診療を進めています。

4.加齢黄斑変性

黄斑とは、網膜の中心部のことをいい、黄斑部には視細胞が密集しています。人はものをしっかり見るときは、目を動かして常に黄斑部を中心にして見ています。
その最も重要な機能をもつ黄斑に障害が起こる病気として代表されるのが「加齢黄斑変性」です。文字通り加齢によって黄斑部に障害が生じる病気です。
黄斑に障害が生じると、著しく視力が低下したり、物が歪んで見えたり、色覚異常、視覚障害などが起こります。
光干渉断層計OCTを用いて経過観察を行います。治療法は。抗VEGF薬の硝子体内注射を第一選択として実施しています。

5.網膜静脈閉塞症

目の中にある網膜の血管(静脈)が閉塞する病気です。血管が閉塞すると、網膜に出血や浮腫が生じ、視力が低下します。
時間が経つと硝子体出血や増殖膜、緑内障を引き起こす場合もあります。高血圧や動脈硬化などがあると血管が閉塞しやすくなるため、注意が必要です。
網膜に浮腫が生じている場合には、抗VEGF薬の硝子体内注射を行います。血管の閉塞が強い場合には、レーザー治療を組み合わせて行います。

6.ドライアイ

涙は、目を潤す、目を守る、目に栄養分を運ぶ等、様々な役割を担っています。
ドライアイは、その涙の量が少なくなったり、成分が変化したりすることで、目の乾燥や表面が傷つき、不快感や痛み、疲れやすい等、様々な症状を引き起こす病気です。
エアコンや長時間のパソコン、スマートフォンの使用など、昨今の生活環境が要因であることも多く、目の現代病と言っても過言ではありません。
病気としての認識が薄く、ちょっと目が疲れただけという認識の患者さまも多いのが現状ですが、重症化すると、視力低下や角膜上皮剥離を引き起こすケースもありますので注意が必要です。
ドライアイ用に市販されている目薬もありますが、不快な症状が続くようであれば、一度受診されることをおすすめします。
治療としては、点眼薬のほかに「涙点プラグ」という方法もあります。

7.麦粒腫・霰粒腫

「麦粒腫」「霰粒腫」というと、聞き慣れない言葉だと思われる方も多いかもしれませんが、みなさんがよく耳にする「ものもらい、めばちこ」がこの病気にあたります。
「麦粒腫」は細菌感染、「霰粒腫」は分泌腺が詰まったりすることで発症します。
自然に治った方もいらっしゃるかもしれませんが、痛みや腫れが気になる場合は、悩むより早く受診することをおすすめします。
また、重症化した場合や腫れが大きいものになると、手術が必要になる場合もありますので、注意が必要です。

8.網膜剥離

網膜は、光の強さや色、形などを識別し、視神経に伝達する重要な組織です。
その網膜に孔があいたり、裂けたりする病気を網膜裂孔と言い、網膜がはがれてしまう病気を網膜剥離と言います。
症状としては、視野が狭くなる(視野が欠ける)、黒い虫が飛んでいるように見えたり、蛍が光ったように見えたりします。
網膜裂孔は、レーザーを使用して治療しますが、網膜剥離は手術が必要になります。

施行手術

  • 白内障手術
  • 網膜硝子体疾患に対するレーザー光凝固術
  • 緑内障に対するレーザー術
  • 後発白内障に対するYAGレーザー術
  • 外眼部(翼状片、霰粒腫等の切除術)
  • 抗VEGF薬の硝子体内注射

眼科の医療機器

検査結果2検査結果1

光学的干渉断層計OCTニデック社製 RS3000

網膜断層を高感度三次元断層像で抽出する装置です。糖尿病黄斑症や加齢黄斑変性などに伴う網膜黄斑部の微細な変化を捉えることに加え、緑内障の早期発見や経過観察に大きく役立ちます。患者さまに負担のない検査ですが、得られる情報量は多く、大変有用な検査機器です。

  • 白内障手術器械
    白内障手術器械ジョンソン・エンド・ジョンソン社製
    ホワイトスターシグネチャー
  • 手術顕微鏡
    手術顕微鏡カールツァイス社製
    OPMI VISU210
  • YAGレーザー手術装置
    YAGレーザー手術装置ニデック社製 UC-1800
  • マルチカラーレーザー光凝固装置
    マルチカラーレーザー光凝固装置ニデック社製 MC300

コンタクトレンズの処方

コンタクトレンズは、角膜上に直接装用して視力を矯正する医療器具です。
当院でコンタクトレンズの処方をご希望の患者さまには、まず視力検査を行い、その後、眼科医が診察します。
診察時の目の状態で、コンタクトレンズの装用の可否を判定します。
装用が可能であれば、コンタクトレンズのフィッティング、度数の調整を行います。
そして、コンタクトレンズを装用した状態で診察を行い、そこで問題がなければ、処方となります。

眼科医で適切な処方を

コンタクトレンズは医療器具のため、入手するには眼科医の診察が必要になります。
目に合わないレンズのままで無理な生活をすれば、目の健康によくないのは勿論のこと、肩こりや頭痛、ストレスから来る様々な症状が現れ、目以外の健康にも影響してきます。
ご自身の目に合ったコンタクトレンズを装用していただくには、専門的な検査と処方が必要になりますので、コンタクトレンズのご購入を検討されている方は、眼科医を受診するようにしてください。

必ず正しいケアと定期検査を

コンタクトレンズは、目にとって異物ですから、適切なコンタクトレンズを装用し、正しいケアを行わないと障害が起こりやすくなります。
最近、コンタクトレンズが原因で目の不調を訴える方も増えてきていますので、面倒がらずに定期検査を受けることをお勧めします。
もし使用中にトラブルが起こった場合は、コンタクトレンズを外して、できるだけ早く眼科医を受診してください。

医師の紹介

平田 裕也(ひらた ゆうや)Yuya HIRATA

卒業年
1998年(平成10年)卒
専門領域
眼科一般、 白内障
資格
日本眼科学会認定眼科専門医 医学博士
座右の銘
いつも前向きに
メッセージ
眼科医になって20年になりましたが、一番のやりがいは何も変わっていません。
それは「よく見えるようになりました」と患者さまに喜んでもらうことです。
常に一人ひとりの患者さまにとって、何がベストなのかを考え、診療にあたります。
よろしくお願いします。

診療時間について

眼科 外来診療担当医表
 
午前診 平田 大阪大学 平田 平田 平田 平田
午後診 予約診療 手術/予約診 手術/予約診 手術/予約診
午前診
09:00~12:00(受付時間08:30~11:45)
午後診
13:00~16:00(予約制)

お問い合わせ&ご予約は078-974-1117

診療科目一覧へ戻る